通勤用のアドレスV50のバッテリーがもうダメになってきて、朝の出勤時にはキックでエンジンをかけている状態だったのでバッテリーの交換をしてみました。
ついでにプラグも交換しました。
購入したもの
台湾YUASAのバッテリー
NGKのプラグ
プラグレンチ16mm
すべてamazonで購入し合計3846円でした。
バッテリーは充電済みですぐ使用できるamazon限定版を購入しました。
使用道具はプラスドライバー、マイナスドライバー、プラグレンチです。
バッテリー交換
バッテリー交換は以前乗っていた原付でも交換したことがありましたが、念のため交換方法をネットで調べてから作業を行ないました。
ちなみに以前の原付でも台湾 YUASA に交換して問題なかったので今回も使用しました。
1.アドレスV50は足を乗せる所にバッテリーがあります。
  ビスを2本外して蓋をとると、バッテリー現れます。

2.コードをマイナスから外し、次にプラスをはずす。
  コードが短いためバッテリーを取り出すことが出来ないので、コード側を少し持ち上げて外しました。

3.バッテリーを交換し、プラスから取り付け、次にマイナスを取り付ける。
  バッテリーを一度所定の位置に入れ、端子側を少し持ち上げ取り付けます。
  プラス側はキャップもします。

4.蓋をビス止めして完了です。
プラグ交換
プラグ交換は初めてのため、YouTubeで交換方法を見てから行いました。

1.プラグはシート左側下に蓋があるのでマイナスドライバーで取り外します。


2.プラグキャップを外しプラグレンチを差し込んで反時計周りにまわして取り外します。


3.プラグレンチに新しいプラグを入れ取り付けます。
 ネジ山があっていない状態で無理やり取り付けないように注意です。
 プラグキャップをします。
4.蓋をして完了です。

まとめ
難しい作業ははぼなく交換できました。
しいて言うなら新品プラグの取り付けのところだけ慎重に行なったくらいです。
プラグレンチは磁石付きが便利でした。



![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/233c0e98.0b05ed1b.233c0e99.d46002d3/?me_id=1331818&item_id=10000328&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fseven-battery%2Fcabinet%2Fshohin01%2F05438465%2Fimgrc0135708385.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


コメント